終活の資格取得方法や取得までの期間や費用を比較して申し込みしてリアル口コミしてみました【2020年12月追記】

今回、終活に関する資格をとりたいと思い色々ネットで調べていたら思った以上の資格認定団体があって正直びっくりしました。
実際自分の為だけでなく仕事としてできる資格なのか…私自身もどこがいいのか悩んでしまいました。 きっとあなたも自分自身で終活をしたいもしくは仕事として興味はあるけど…いったいどうすればいいのか???
実際のところどうなのか悩まれているのではないでしょうか。
そんな疑問が解消できるように終活の資格認定をしている協会をまとめてみました。
追記に関しては【追記表記されていますので御覧ください】
もくじ
終活
最初は 終活=人生の終わり というイメージでしたが今では逆に自分の人生を振り返りつつこれから先自分の思うように生きていくための終活に変わってきました。
ちなみに、今では終活という言葉を普通につかっていますが、終活という言葉自体は2009年に【週刊朝日】から生み出された比較的新しい言葉だったんですね。
その後流行語大賞にノミネートされて一気に【終活】という言葉がひろがったといわれています。
人生100年時代終活をすることによって将来への不安を安心にかえて前向きに生きたいですね。
終活の資格認定団体(協会)
2020年6月3日現在調べてみたら終活に関する認定団体(協会)など7つ名前が出てきました。
- 終活ガイド
- 終活アドバイザー
- 終活カウンセラー
- 終活ライフケアプランナー
-
終活士 -
終活マイスター -
終活診断士
【終活士】もHPは存在していましたが更新がされておらず試験や講習など実施されていないようです。(2020年6月現在)
活動している終活の資格認定団体(協会)は4つになります。
国家試験での終活の資格は今の段階ではありませんでした。
資格名称 | 認定協会 | 受講 | 費用 |
終活ガイド | 一般社団法人 終活協議会 | 一般社団法人 終活協議会 | 初級・無料 中級・5,000円(税込) 上級・50,000円(税込) |
終活アドバイザー | NPO法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会 | 生涯学習のユーキャン | 35,000円(税込) |
終活カウンセラー | 一般社団法人 終活カウンセラー協会 | 一般社団法人 終活カウンセラー協会 | 初級・9,970円(税込) |
終活ライフケアプランナー | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) | 資格のキャリカレ | 37,000円(税別) |
それぞれの認定団体によって微妙に資格の名前も違うし料金も違うのでどこがいいのか?
自分にあっているのか。。。 ここからは1つづつ取り上げご紹介します。
▼終活ガイド【一般社団法人 終活協議会】
終活ガイド初級テスト
特徴としては初級・中級・上級と三段階に分かれており初級はHP上に載っているテキスト的なものを読んで知識を得て(勉強をして) そのままHP上で無料で検定テストを受けることができます。
例えば…医療介護についての事や認知症についての知識など5章にわかれて細かく説明があり 大事なポイントは最後にまとめて書かれてあるので自宅で自分の空いた時間に気軽に学ぶ事ができます。
終活ガイド中級テスト
中級になると全国で開催される講習を受講して得ることができます。
受講料は5,000円(税込) 最新の終活の情報などを継続的に学べるように2回め以降の受講は無料になっています。
【7月追記】実際に受講してきました!急な参加だったんですが私の他に女性が1人、ご葬儀関係の方が1人、私と講師の4人でした。
かえって大人数よりはいいかなと思いつつ、講習は終活に関わる年配の方の不安を取り除くのには…
という事が中心の講習で、講師によっては講義内容じたい得手不得手があるように感じられました。
講師の方に聞いたら2回め以降は10回でも20回でも無料で講習が受けられるとのことでしたが、
正直ほんとうの意味での終活の知識や資格を得るには上級を取らないとダメだなと思いました。
終活ガイド上級テスト
上級講座になるとテキストと動画サイトの案内が届き、カリキュラムに従いながら自分のペースで勉強をします。
最後に活動シートを提出することで終活ガイド上級に認定されます。
上級に認定されたあともHPに用意されているセミナー動画やテキストで専門分野を学ぶことができ、 中級検定(講習)も無料で何度でも受講できるので覚えたな内容を使える知識にかえていくことができます。
終活ガイド上級資格が最上位の資格となり費用は50,000円で取得することができます。
年会費(3,000円+税)年会費はかかりますが活動に伴う販促品(エンディングノート、パンフレット、チラシ、のぼり等)が 無償で利用することができます。
※名刺も雛形があるのでネットで自分の好きなように作れます(100枚:数百円)
終活ガイド上級講座は終活に必要な知識と情報を身につけて地域の相談やお困りごとを解決できる専門家を育成する講座になります。
【一般社団法人終活協議会】
今の仕事のスキルの一つとして身につけるというよりガッツリ終活を仕事にしたい人に適した講座ですね。
▼終活アドバイザー【NPO法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会】
生涯学習のユーキャンで資格をとることができます。 費用は一括だと35,000円 分割払いの場合2980円×12ヶ月で35,760円
終活アドバイザーとして活動するには
NPO法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会への登録申請をしなければいけません。
登録入会することで終活アドバイザーの資格が与えられて認定書がもらえます。
入会金4,000円 年会費として6,000円 かかります
。
標準的な学習期間は4ヶ月となっていますが8ヶ月までは添削や質問を含む全ての指導サービスを引き続き利用できます。
オンライン指導サポート
家事や仕事のスキマ時間をつかって手軽に学習ができるオンライン指導サポートがあり練習問題やウエブ動画、 学習内容に関する疑問をメールで質問できるサービスも登録・利用無料で利用できます。
受験は自宅
1〜3回目の添削課題を提出して最終課題である検定試験に合格後に NPO法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会への登録申請をして資格が認定されます。
試験はマークシート
マークシート方式で50問。 60点以上が合格基準となっています。万が一不合格でも受講期間内であれば何度でも無料で受験が可能です。
終活アドバイザー協会会員の主な特典
特典1 | 終活アドバイザーと名乗れます |
特典2 | 会員誌の購読 |
特典3 | 各種セミナー等への優待料金での参加 |
特典4 | ら・し・さノート※を特別価格で購入(通常500円税別) |
特典5 | 終活アドバイザー協会のホームページ内の会員ページの閲覧 |
就活アドバイザーの資格をとったら何ができる?
- エンディングノートのアドバイスができる
- 終活で困っている人の相談相手になれる
- 専門家への紹介やコーディネートを行える
- 自治体窓口への同行や手続きのお手伝い
- お子さんやお孫さんへのスムーズな引き継ぎ
NPO法人ら・し・さ 終活アドバイザー協会 仕事としての資格をとるというより自分自身の為に資格をとって知識をつけるという印象のほうがつよいですね…あ
くまでも私の印象です。
▼終活カウンセラー【一般社団法人 終活カウンセラー協会】
終活カウンセラーには初級と上級と更に上のインストラクター養成講座終活カウンセラー 上級インストラクター の資格があります。
終活カウンセラー初級検定・通信講座・受講料
テキスト・受講料9,970円(税込) 比較的手がだしやすい金額ですよね。
通信受講の流れ
- 通信受講の申込み
- 書類を送付
- 受講
- 解答用紙を返送
- 合格発表
- 会員登録の案内
通信の申し込みをしてからテキストや問題用紙など資料一式が送られてきます。 (同時に動画URLとパスワードがメールで送付)資料が届いたら自宅でテキストや動画講義を見て自身でテストを実施。 テストの回答用紙を協会の事務局宛に返送。
解答用紙が到着した後採点をして合否の連絡がはいります(最長1ヶ月以内)
年会費を支払って会員証がもらえます。 登録料月400円
終活カウンセラー初級でどこまで学べるのか?
終活に関して幅ひろく知ってもらいたい基礎知識。
自分のエンディングノートが書けるようになるような知識を得ることができます。 初級は自分自身のための勉強(資格)という印象ですね。
終活カウンセラー上級 検定
費用は45,000円(税込)講習代、試験代、弁当代込み。 別途事前審査費3,000円かかります。
終活カウンセラー上級でどこまで学べるのか?
終活に関してのカウンセリングスキルと案内スキルが得られます。
ただし、初級終活カウンセラーに合格した後、終活カウンセラー協会の会員になり指定期間内に協会が開催する勉強会に1回以上参加したことがある方のみ受講することができるのでまずは終活カウンセラー初級から学ばなければなりません。
上級に合格するとエンディングノートを書くアドバイスができる知識とスキルが手に入ります。
インストラクター養成講座終活カウンセラー 上級インストラクター
終活カウンセラーを育てる講師の資格です。 受講するには上級終活カウンセラーに合格し協会が開催する勉強会に年間2回受講する事が申込みの条件となります。
講習は4日間 1日目10:30〜18 :00 2日目9:30〜17:00 3日目10:30〜18 :00 4日目9:30〜17:00 試験1日30分程度でおこなわれます。
費用
250,000円(税込)※試験代・資料代込み 一般社団法人 終活カウンセラー協会 終活カウンセリングを仕事にしたい人向けの資格ですね。
かなり金額がはるので【絶対にこの仕事で食べていく!!!】くらいの覚悟がないと難しいかもしれません。
▼終活ライフケアプランナー養成講座【一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)】
資格のキャリカレ
3ヶ月で知識0から終活について学べる資格のキャリカレの講座です。 認定団体は一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
【終活ライフケアプランナー】という資格を取得する事ができます。
女優の財前直見さんが資格をもっているそうです。 資格をとって自身でエンディングノートならぬ『ありがとうファイル』という本?ファイル?ノート?も出版されています。
資格のキャリカレ学習期間3ヶ月スケジュール
- 1ヶ月目・終活とは
- 2ヶ月目・終末期ケアと死生観
- 3ヶ月目・終活ライフケアプランナーの活動
まず終活についての基礎知識を理解していきます。
付属のエンディングノートをつかって自身で具体的に記入する事によって理解度が深まります。【第1回添削問題】
次に終末期ケアと死生観について学びます。終活をはじめる方の中には末期の病気を患っているかたも少なくありません。 そういった方の為にも必要なケアの仕方など深く理解が必要になってくるので2ヶ月目でしっかりと学びます。【第2回添削問題】
最後に終活ライフケアプランナーとしての具体的な活動内容について学習します。 終活ライフプランナーとしての心構えやスキル、カウンセリングの際の流れなど活動するために必要な知識などを習得します。【第3回添削問題】
終活ライフケアプランナー養成講座在宅受験・受験料
テキストを見ながらの在宅受験
カリキュラムを修了後であれば検定試験はいつでも自身の予定にあわせて自宅で受験ができます。 受験料は5,600円(税込)
学習サポート
標準学習期間で修了できなくても受講開始から最長約2年間は無料でサポートしてくれるので自分のペースで安心して学ぶことが出来ます。
さらに個別サポートとして一人一人に合った学習スケジュールを作成してその日のカリキュラムを届けてくれます。
もし学習中にわからないことがあっても好きなタイミングで専任講師に質問ができます。
無料でしっかり理解できるまで指導してくれるので安心です。
添削問題は専任の講師が手書きで採点してくれそれぞれの理解度にあわせてサポートしてくれます。 定期的に応援メールもくるそうですよ!
【7月追記】専用のアプリをから気軽に質問もできますし、テキスト大事なポイントとなる所にQRコードがついていてアプリをかざすだけで講師の説明動画がみれるというかなり画期的な便利なシステムもついています。
(何度も見れます)
講座終了後のアフターフォロー
- 開業支援サービス
資格取得者には開業に必要なホームページを無料で作成サービスがありデザインも最新20種類以上の中から選ぶことが出来ます。 パソコンが苦手な方でも操作などわからないことがあれば無料でアドバイスがもらえるので安心です。
- 就・転職サポート
専属のキャリアコーディネーターが求人情報や効果的な職務経歴書の書き方、面接のコツなど全面的にバックアップしてくれます。 ※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません
資格のキャリカレ終活ライフケアプランナー養成講座費用
2020年12月17日〜2021年2月1日までのキャンペーンはこちらです。
終活ライフケアプランナーは福祉・介護カテゴリーで嬉しいことに1位になっていました!
私が受講したときの金額です!
通常37,000円ですが割引が適応されて今でしたら27,180円(税込)で受講ができました。
終活ライフケアプランナー養成講座の教材セット
申込みをして一週間程でとどきました。 開けたらこんな感じ。開けてみた瞬間。 毎月届くの?って思うくらい教材が少なさそう…
気になる中身
テキスト全4冊
- 終活ライフケアプランナー養成講座テキスト1終活とは
- 終活ライフケアプランナー養成講座テキスト2終末期ケアと死生観
- 終活ライフケアプランナー活動サポートBOOK
- 終活ライフケアプランナー添削問題
その他の送付物
- エンディングノート
- 学習ガイドブック
- 夢・目標を叶えるためのチャレンジシート
- 受講証書
- 質問用紙5枚
- 添削問題解答用紙 送付用封筒3枚
- 添削問題解答用紙 返送用封筒3枚1
- 認定資格試験の申し込み・払込取扱票
送付用封筒だけでなく返送用封筒にも自分で切手をはらないといけないのがシビアだなと感じましたww
ホームページが無料で作れる
あと資格をとった後の開業支援サービスの一つにホームページが無料で作れるというのは魅力的ですね。
HPをつくるとなるとサーバー代やテンプレートが必要だったり特にパソコンが苦手な方だとありがたいサービスだと思います。
チャレンジノート
このチャレンジノートにはその人にあった目標達成日時(私でしたら4ヶ月後の10月2日)が記載されていて、そこから逆算して勉強の仕方などが書かれてありますので漠然と勉強するのとはちがってスムーズに勉強をすすめる事ができそうです。
テキストをみての第一印象ですが…大丈夫かな…覚えられるかな…っとちょっと不安になりましたが、とにかく頑張って資格をとります。
合格まで合計3回のテスト
(2020年7月11日現在) 集中して勉強をして1ヶ月半もかからないうちにキャリカレの合計3回のテストを無事に終えることができました。 テストは自宅でテキストを見ながらできますので安心でした。 勉強の際に大切な所にマーカーで線をひいていたので大事な所が一発でわかったので正解でした。 あとは…一般社団法人日本能力開発推進協会の終活ライフケアプランナ−の試験のみとなりました。
終活ライフケアプランナーの試験受けました!!!
【追記】
問題はここでは出せませんがかなり難しかったです…
キャリカレのテストは選択問題が主だったのでなめてましたね…。
本番のしけんでは選択問題がすくないーーーーーーーー。
それも、、、え!?テキストのってる????的な💦
とりあえず、全力でがんばって答案用紙をだしましたので後は結果をまつばかりです。
また追記します。
答案用紙を返していくれないそうなので不合格だった場合復習できないのが難点です。
合格しました!!!
とりあえず一段落です。
この年令(50歳)で0からチャレンジできたのはとても良かったと思います。
いくつになっても試験はドキドキするし発表も合格だとめちゃくちゃ嬉しいです。
葬儀・人生の最期は後悔のないように。しっかりと自分の足跡を引き継ぎませんか。