腹式呼吸ってどうするの?人前でのスピーチはもちろん!ダイエット効果も!?

もくじ
腹式呼吸って?
腹式呼吸って字を見てもわかるようにお腹で呼吸をすることです。
まんまですね。
私も松竹芸能の養成所で(10代の頃)練習をしましたし、現在現役で舞台に出ているお友達も腹式呼吸、発声は大事にしています。
腹式呼吸は重要!?
答えは「重要です」
腹式呼吸で話をすると?
- 大きく遠くまで声が通る
- 生きた声が出る
- 耳障りが良い(心地いい)
- 安心して聞いてもらえる
まず大きく遠くまで声がとおるのは人前でスピーチをする人には大切ですよね。
いくら話している内容が素晴らしくても(スピーチも含めて)第一段階で相手に聞こえなければそれ以前の問題です。
ある程度の人数が集まる講演会やセミナーをされる方には特に腹式呼吸でお願いしたいです。(マイクを使う場合は別として)
普段の会話は胸式呼吸
- 十分な空気を体に取り込むことができない
- 吐き出す空気の量がすくない=吐き出すエネルギー
- 声に力が入らない
- 声がとおらない
- 何をいっているのか伝わりにくい
- 言ってることに説得力がなように聞こえる
結果…そんをすると思いませんか?内容がいいならなおさらもったいないです。
声が通るっていうのは「陽」の声が出てるからだと私は思っています。心地のいい声。
腹式呼吸ができる人は歌がうまい!?
腹式呼吸を意識してる人はべつですがそうでない人で歌の上手い人ってたいがいは知らず知らずに腹式呼吸ができています。
得ですよね。
声がよくとおると耳障りがよく聞いていて気持ちがいいです。
ちなみに少なくとも私の周りで自然と腹式呼吸が出来ている人でオンチな人はいません。
吐き出す声の(空気)量が多いいから声がぶれないからなのかな…なんて思っております。
腹式呼吸のやり方
まずストレッチから始めます。体がほぐれるれてあたたまると声も出やすくなります。
- アキレス腱
- 腕のストレッチ
- 首
- 全身
- 手足
- 腹筋(やればいいよ的な)
姿勢
背筋が丸まってるとしっかりとした声がでません。
壁をつかって姿勢をただす方法は効果的です。
立ったとき足のうらのどこに体重をのせてるか?
両足の裏全体に体重おをかけることを意識するといいでしょう。
改めて劇団のお友達に教えてもらいました(^^)
発声
長音(ちょうおん)
背筋をのばして「あーーーーー」っと長く声をのばします。
このとき腹式呼吸で伸ばします。
ん?だから腹式呼吸がわからないんです!ってことですよね。
丹田(たんでん)
丹田って一度は聞いたことありますよね。
ちょうどおへそから5センチくらい下の部分です。
腹式呼吸やヨガなどの瞑想時の呼吸など丹田を意識することによって集中力が
鍛えられます。
腹式呼吸 口の開き方
口の開き・喉の開きを意識します。
喉の開き…指を口の中に一本突っ込んで履きそうな感覚。
舌の根本を下にさげるイメージ(意識)
喉の奥に空洞をつくります。←これが喉を広げるっていうことになります。
(笛って、中が空洞だから音がきれいにでますよね。)
喉から声をだすのではなく、お腹からだした声を広げた喉をとおしてだしていきます。
短音(短音)
長音と一緒で喉から声をだすのではなく、
お腹(丹田)からだした声を広げた喉をとおしてだしていきます。
長音は長く声を出しますが短音は、
あ、え、い、う、え、お、あ、お、っと短く切って声を出します。
自分でちゃんとできているか不安なときは鏡をみてチェックして下さい。
腹筋をつかってないと肩と胸がうごきますから。
あめんぼあかいなあいうえお
これから発声の練習をしようとする人も以前していたという人も、
「あめんぼあかいなあいうえお」っていうフレーズは聞いたことがあるとおもいます。
滑舌の練習になるのはもちろんですが、口をうごかすことによって顔のストレッチにもなります。
顔の筋肉を活発に動かすことによって小顔効果もあるとも言われています。
- あめんぼあかいなあいうえお (水馬赤いなあいうえお)
- うきもにこえびもおよいでる (浮藻に小蝦も泳いでる)
- かきのきくりのきかきくけこ (柿の木栗の木かきくけこ)
- きつつきこつこつかれけやき (啄木鳥こつこつ枯れ欅)
- ささげにすをかけさしすせそ (大角豆に酢をかけさしすせそ)
- そのうをあさせでさしました (その魚浅瀬で刺しました)
- たちましょらっぱでたちつてと (立ちましょ喇叭でたちつてと)
- とてとてたったととびたった (トテトテタッタと飛び立った)
- なめくじのろのろなにぬねの (蛞蝓のろのろなにぬねの)
- なんどにぬめってなにねばる (納戸にぬめってなにねばる)
- はとぽっぽほろほろはひふへほ (鳩ポッポほろほろはひふへほ
- ひなたのおへやにゃふえをふく (日向のお部屋にゃ笛を吹く)
- まいまいねじまきまみむめも (蝸牛ネジ巻まみむめも)
- うめのみおちてもみもしまい (梅の実落ちても見もしまい)
- やきぐりゆでぐりやいゆえよ (焼栗ゆで栗やいゆえよ)
- やまだにひのつくよいのいえ (山田に灯のつくよいの家)
- らいちょうさむかろらりるれろ (雷鳥寒かろらりるれろ)
- れんげがさいたらるりのとり (蓮花が咲いたら瑠璃の鳥)
- わいわいわっしょいわゐうゑを (わいわいわっしょいわゐうゑを)
- うえきやいどがえおまつりだ (植木屋井戸換へお祭りだ)
さて、ここまで長音→短音→あめんぼあかいなときてもう一度最初の長音に戻って
下さい。
最初に長音をしたときと声の出方が明らかに違うことに気づくと思います。
人前でスピーチをする時
緊張しますよね。
私もです。
私はイベントなどの仕事よりテレビやラジオのお仕事の方が圧倒的に多かったので(イベントは数えるほど)今でも普通に人前でお話をするときは緊張します。
私の場合厄介なことに?マイクを持つと多少緊張が和らぐんですがサークルなんかで挨拶をするときにマイクなんてありません。
そんな時に気をつけていること。
第一声は大きな声で
これだけでも全然次の言葉のトーンが変わってきます。
最初に小さい声から入ると必ずと言っていいくらいそのトーンか、もしくはどんどん声も小さくなっていってもっと緊張して…
緊張のスパイラルです。
あと5人以上いるグループもしくは10人、20人など不特定多数の前でスピーチなどをしなくてはいけない時
例えば、、先程もでましたサークルや結婚式、パーティーなどなど。
沢山の人の中から自分に優しい人を見つけます!
?ってかんじですよね。
数少ないイベントの時や公開放送などの時に沢山の人の中から何人かは優しい目で見守ってくれている人がいる(はず)です。
その奇跡の優しい人は、失敗しても言葉がつっかえても笑顔で優しく見守ってくれます。
そんな奇跡の人を見つけられたらしめたものです!
私の経験上1人は必ずと言っていいほどいらっしゃいます。
見分け方?そうですね…
何を言ってもうなずいて聞いてくれる人ですね!かなりの確率で自分に優しい人です!
一度試してみてください。
もし、そういう人がいなかったら…
身内。いわゆる関係者で仲のいい人などを自分に優しい人にしてしまいましょう。
腹式呼吸でダイエット効果
腹式呼吸をするということは腹筋も同時に使います。
ドラマなどの劇団の研究生がアメンボで腹式呼吸の練習をしたりするシーンと一緒に腹筋も鍛えるシーンってよく見ませんか?(笑)
腹式呼吸=腹筋がなければいうまくできません。
私がおすすめするのは
カラオケ!
腹式呼吸を意識してカラオケをすれば同時に腹筋も鍛えられる!一石二鳥だとおもいませんか。
歌もうまくなって一石三鳥です。
何事も【意識】が大切です。
【意識】をするだけで腹筋に力が入りますし【意識】をし続けると【無意識】に腹筋に力が入るようになってきます。
そうなったらしめたもの。
でも…それ以上に食べたり飲んだりしたら…それはダイエットにはなりませんのでお気をつけくださいね。
(2020年7月現在)
コロナウイルスが蔓延しているのでカラオケは・・・・
しばらくは我慢ですね。
家で腹式呼吸の練習をしてみてください。